
今日は某サークルの新年会でした。
持ち寄り新年会だったので、各自が一品ずつ
料理を持ち寄る、と言うスタイルです。
料理が苦手な人は、代わりにお菓子や飲み物を
買って用意する、と言う方法でもOKです。
私はというと、頑張りました!
↑サーモンと大葉の押し寿司です。
材料は、スモークサーモン、大葉、生姜、米、寿司酢、砂糖です。
<手順>
米を二合炊いた
↓
炊き上がるまでに、タッパーを使って下準備。
タッパーの底にサランラップを敷いておき、
まずサーモンを隙間なく敷き詰め、その上に同じように
大葉を敷き詰める。
↓
米が炊き上がったら、ボウルに移して、
寿司酢と砂糖を混ぜる。
味が均一になるように混ぜたら、
タッパーに詰めていく。
↓
用意したタッパーの数に対して
酢飯が足りないことが判明。
慌てて米を1合追加で炊く。
↓
1つ目のタッパーにすし酢を詰め終わった時点で、
生姜を細く切ったものを入れ忘れていたことに気づく@汗
2つ目のタッパー用に、生姜を刻んでおく。
↓
追加の米が炊き上がって、同じように寿司酢と砂糖を入れて混ぜる
↓
2つ目のタッパーに、サーモンと大葉を敷いた上に
生姜をまぶして、その上で酢飯を詰める。
↓
一晩放置。
↓
出来上がり。タッパーから取り出して、
だいたい立方体になるようにカットする。
↓
重箱に隙間を空けて詰めて
出来上がり。
頑張りました!
ホメてください。
ちなみにサークルの皆さんは召し上がってくださいました。
終わった頃には完売です!

元旦に実家に行き、夕方親子で「笑点」を観ました。
「スター大喜利」で、ひふみんこと、加藤一二三さんが
出演されてました。明るくて面白い方ですね。
一つ気になったのは、一部話が長い上に支離滅裂な場面が
あったことでしょうか。
よくあること、といえばそれまでですが、
最近年配者と一緒にすごすことが増えたので、
少々不安なところがあります@汗
先月の話ですが、耳の遠いおばあちゃん(想定80代)が
こんな話をしてくれました:
「こないだね、補聴器を無くしてしまったの。
それで補聴器のお店に行って相談したら、
新しく作る場合、片耳だけで35万、両耳で75万するんですって。
講習会の先生が一生懸命で、
家族から「ピーピーうるさい」って言われて、
家族が私の体に手を当てて探ったら、
服のポケットに補聴器が入っていたのがわかったの」
・・・私はこの話を聞いた時、あまりよく分かりませんでした。
片耳35万の補聴器を2つ買うとどうして75万円になるのかについては
あえてスルーしましたが、それ以外について細かく聞いてみたところ、
・補聴器を無くして困った。
↓
・お店に相談に行ったら新調するには高額であることが分かった。
↓
・仕方なく難聴者の団体に相談したところ、その団体が主催している
講習会の講師が親身になって相談に応じてくれたらしい。
↓
・その後帰宅したら、家族から「ピーピーうるさい」と言われた
補聴器のハウリングの音らしく、本人は聞こえないが家族が気づいたらしい。
音を頼りに探って観たら、ダウンコートのポケットに
無くしたと思われた補聴器が入っていた。
・・・という流れらしい。
年齢関係なく、分かりやすく要点だけ説明する、ということは
意外と難しいものです。おそらく私もあと20年、30年と歳を重ねたら
同じような話し方になるのでしょう。
仕事の時、プライベートの時、話をしていて
「聞き手にとって、聴きやすいだろうか・・・?」
最近特に気になります。
話が上手な人が羨ましいです。

明けましておめでとうございます。
1年の計は元旦にあり、と言いますね
私もいくつか野望・・・いえ、目標を立てて
1年を過ごしてみることにしました。
もちろんその中には
ダイエット
も含まれてます。
1年後の私がどうなってるか
想像もつきませんが、
真剣に頑張ってみようと思います。
少しでも社会貢献できる人間になりたいと思います。
それでは本年もよろしくお願い申し上げます。

気がつけば、ここは1年近く更新してませんでした。
もはや誰も読んでないでしょうけど、
今年最後くらいは更新します。
・・・と言っても、昨年と大して変わりはありません。
今年は仕事が忙しい1年でした。
色々勉強してますが、なかなか身につきません@汗
でも、一方で今年は例年になく多くの出会いがありました。
その中には再会もありましたが、どれも私にとって
いい影響をいただける出会いだったと思います。
年が明けたら、ちょっと挑戦したことがあるので
今は頑張ります。
というわけで、よいお年を。
いつもfacebookばかり更新していますが、
来年は、たまにはここも更新したいと思います。
懲りずに見に来てくださってる方、
来年もよろしくお願い申し上げます。
NAF

すっかりfacebookの方ばかり使っているので、
こちらがすっかり疎かになってました。
よく「1年はあっという間」と言います。
実際にそうなのですが、今の私にとっては
1週間が長く、それに伴って1ヶ月が長く感じます@汗
でも、1年という括りだと、早く感じます。
では、誰にも頼まれてませんが、今年の総括です。
1)学習コミュニティのおかげで、新しい友人が増えた
2)facebookの友達が増えた
3)職場に新人の女の子2人が入った
4)大学同期でバーベキューを堪能した
・・・あれ?
この1年、いろんなことがあったと思ったけど、
ここで書けるものが思ったより多くない・・・
ということは、相変わらずの1年だったということでしょうか💧
来年は何かしら変化のある年にしたいものです。
それではみなさま、よいお年を。

新しい交友関係が広がったため、
最近忙しく過ごしてました@汗
学習コニュニティで必死に学んだり、
半年ほどパソコン教室に通ってみたり、
ボランティアに挑戦してみたり
仕事関係で、「なんちゃってモデル」をつとめてみたり・・・
職場は、春から入社した新人女子2人のおかげで
すっかり明るくなりました。
おかげで社内におけるお下品なトークは
自然と封印状態となりました@笑
しかし一方で、
若い2人を見る私の目線が
オッサン
になっていることに気づいてショックでした@汗

当初2名しかいなかった、facebookの友達が
現在11名となりましたー!
だから何?とか言われそう・・・
LINE友達は、知らない間に46人に増えてました。
ところで先日、ひっそりと誕生日を迎えました。
きゅこ姐さんから、お祝いメールを頂戴しました。
ありがとうございまーす!
それから今日、いただいちゃいました。
↓
チタン製だそうですが、意外と違和感ナッシングです。

最近すっかりfacebook病です。
ブログそっちのけで、facebookでテキトーに更新に
勤しんでます。
あと、最近笑点がマイブームです。
10数年ぶりに見た気がしますが、
たまにみると面白いですね。
個人的にはたい平師匠が好きですが、
木久翁師匠のキレあるおバカっぷりもお気に入りです。


デッサンにも通い、経営責任者の先生と
丁々発止のやりとりを楽しみ、
新たに短期でパソコンスクールにも通い、
新たな学習コミュニティの講義が始まったり
バタバタと過ごしておりました。
ところで最近、ちょっと「?」なことが重なりました。
私の日本語は、イマイチ通じにくいということです。
どういうことかというと:



- 押し寿司の作り方 (01/08)
- 話すというのは難しい (01/03)
- 恭賀新年 (01/02)
- 1年ぶりの更新 (12/31)
- 2016総括 (12/30)
- 話すというのは難しい
⇒ NAF (01/04) - 話すというのは難しい
⇒ 査察官 (01/04) - 「黒を描く」完成
⇒ NAF (08/09) - 今月の課題アップ
⇒ NAF (08/09) - 今月の課題アップ
⇒ ふぁぜろ (08/03) - 「黒を描く」完成
⇒ ふぁぜろ (08/03) - 最近の私
⇒ NAF (05/10) - 最近の私
⇒ 査察官 (05/08) - 今年最後の授業
⇒ NAF (01/02) - 今年最後の授業
⇒ ふぁぜろ (01/01)
- a news item (4)
- art (4)
- at the design office (31)
- culture (6)
- Dessin (198)
- point of view (48)
- private (134)
- recommend (20)
- shi-ba! (6)
- sports (22)
- What a guy! (20)
- January 2018 (3)
- December 2017 (1)
- December 2016 (1)
- November 2016 (1)
- August 2016 (1)
- July 2016 (1)
- June 2016 (2)
- May 2016 (1)
- April 2016 (2)
- March 2016 (6)
- February 2016 (5)
- January 2016 (5)
- December 2015 (5)
- November 2015 (7)
- October 2015 (6)
- September 2015 (3)
- August 2015 (2)
- July 2015 (3)
- June 2015 (8)
- May 2015 (11)
- April 2015 (12)
- March 2015 (5)
- February 2015 (5)
- January 2015 (11)
- December 2014 (4)
- November 2014 (4)
- October 2014 (4)
- September 2014 (3)
- August 2014 (3)
- July 2014 (5)
- June 2014 (4)
- May 2014 (7)
- April 2014 (8)
- March 2014 (1)
- February 2014 (1)
- January 2014 (5)
- December 2013 (7)
- November 2013 (8)
- October 2013 (9)
- September 2013 (6)
- August 2013 (7)
- July 2013 (5)
- June 2013 (9)
- May 2013 (5)
- April 2013 (2)
- March 2013 (5)
- February 2013 (4)
- January 2013 (6)
- December 2012 (18)
- November 2012 (9)
- October 2012 (7)
- September 2012 (5)
- August 2012 (13)
- July 2012 (9)
- June 2012 (3)
- May 2012 (16)
- April 2012 (8)
- March 2012 (5)
- February 2012 (5)
- January 2012 (12)
- December 2011 (10)
- November 2011 (6)
- October 2011 (4)
- September 2011 (6)
- August 2011 (6)
- July 2011 (6)
- June 2011 (4)
- May 2011 (7)
- April 2011 (3)
- March 2011 (6)
- February 2011 (6)
- January 2011 (4)
- December 2010 (5)
- October 2010 (14)
- September 2010 (3)
- August 2010 (1)
- July 2010 (2)
- June 2010 (5)
- May 2010 (11)
- April 2010 (5)
- March 2010 (4)
- February 2010 (7)
- January 2010 (3)
- December 2009 (3)
- November 2009 (17)
- October 2009 (4)
- September 2009 (8)
- August 2009 (6)
- July 2009 (5)
- June 2009 (5)
- May 2009 (7)
- April 2009 (2)
- March 2009 (6)
- February 2009 (5)
